自宅及びトレード事務所から自転車圏内にある銭湯「中村浴場」のサウナがやばいとネット上で。

これまで何度となく前を通って存在は確認していたけども、
自宅及びトレード事務所からは近くに他にも銭湯があったり、
風呂・サウナ付きのフィットネスクラブもあったりで、
どうしてもそこまで足が届かなくて早20年弱。

2021年8月下旬の某日…
ついに中村浴場にいってきました。

nerimakuyakuyo 練馬区役所 展望室
練馬区は、色々温浴施設も銭湯もあるんでなかなか足が届かないところも多いです。

中村浴場、自転車だと事務所から10分以内なんですけどねぇ。

ネット上で某サウナ好き格闘家(おそらく中村橋付近に在住のようで)が、
中村浴場を絶賛されていたので注目度が上がってるわけです。

中村浴場の詳細内容

以下、中村浴場の公式サイト等です。

参照:中村浴場公式サイト

nakamurayokujo 中村浴場
公式サイトにあるように、普通のコンパクトな銭湯です。
コインランドリーも併設されています。

中村浴場
住所:東京都練馬区中村北3-3-11 パラディーゾ1F
tel:03-3999-2610
営業時間:15:30~24:00
定休日:祝日の場合を含め 毎週月曜日   
※ 第5金曜日は営業、又第1~第4金曜日が祝日の場合も営業

西武池袋線 中村橋駅より徒歩3分くらい

料金:入浴料460円(大人)・サウナ(バスタオルレンタル付)930円

参照:サウナイキタイの中村浴場ページ

目白通りを練馬駅方面から中村橋方面に走っていくと、通り沿いにあります。
ちなみにすぐそばには、故・牧伸二氏の牧プロダクションがあった場所があります。
(ラーメン長浜やのビルの上でした。それで場所を覚えています。)

中村浴場
この「ゆ」看板が目印。
ただ、かなりひっそりしているので見落としガチですが。

中村浴場サウナの感想

中村浴場自体はコンパクトな銭湯です。
浴場スペースは狭めです。

浴槽もお湯が2つ、水風呂1つ。
サウナ室は一番奥にあります。

サウナ利用するとバスタオルとハンドタオルを貸してくれます。
(それ故に930円とちょこっとお高め)

サウナ室は110度越えで、超ドライ激熱。(時間によって変化するようですが)
肌が痛くなる熱さです。

(後日談:時間帯によってかなり温度にばらつきあると思います。サウナ室内の人数少ないと激熱になります。)

しかも、熱くて直に座れないです。バスタオルを敷いてなんとか座りました。

5分が限界。いや、7分頑張ったかな?

水風呂は井戸水かけ流しとのことですが、けっこう冷えてる。
水温系は17度くらい。ただけっこう冷たく感じる。

で、
サウナ室があまりに強力なので、水風呂入ってもアマミが凄すぎて全身真っ赤。
水風呂近くの段差で「あしたのジョー」スタイルで休憩するも、ガンガンきますねー。

こりゃすげー。

いわゆる「ととのい」を求めるのみならかなり強力なサウナだと思いました。
ガンガンきます。

サウナ・水風呂後の休憩スペースは特にないので、適当に端っこで休む感じですね。

帰って1時間以上たっても体が真っ赤っかのままで衝撃でした。
頭もくらくら気味でかなり強烈。

そんな感じでしたね。

中村浴場サウナの後日談

2021年10月某平日に再訪しました。(それ以降もちょいちょい訪問中。)

サウナ室の温度は、時間帯によってけっこうコンディション違いがあるっぽいですね。
(この日、夕方前くらいに入ったら95度前後で普通に熱々サウナくらいでしたので。)

ただ、夜時間にかけてガンガンサウナ室の温度が上がっていきました。
110度くらいの感じで。
(僕が帰る頃に激熱地獄になってきたので。)
すんばらすぃ~。

また、
夕方前くらいから地元常連さん系のコミュニティーがあります。
きさくな会話が軽やかに流れる感じです。

番台の奥さんの客対応が丁寧かつやさしくいい感じ。

牧プロダクション看板が風情を…

中村浴場の道はさんでとなりには「博多ラーメン 長浜や」があります。
そのビルの上には故・牧伸二氏の牧プロダクションがあった場所です。

子供の頃、よく笑点で牧伸二氏のウクレレ漫談を見たもんです。

nagahamayanakamurabashi 長浜や 中村橋
長浜やのビルの上でしたね。(現在は違うテナントが入ってると思いました。)

かつて目白通りをバイクで走ってると、
ラーメン屋と牧プロダクションの看板がよく目にはいったもんです。
makiproduction 牧プロダクション 牧伸二
牧プロダクション・貸スタジオの看板は2021年10月現在も設置されたままでした。

非業の死を遂げられたエピソードを知っているだけに、なかなか儚いです。

ちなみに一階の長浜やの店の入り口には、今も牧伸二氏のカセットとCDが置いてありました。
泣かせますねー。

長浜やの博多ラーメンです。(580円)
nagahamaya 博多ラーメン
決して、特別アレなわけではないですが、風情に引かれてよく行く店です。

僕のスタイルは以下。

ゴマと胡椒をふんだんに…

ここのラーメンは基本的にしょっぱめのテイスト。
卓上にある「ラーメンのもと」を入れ過ぎると、かなりしょっぱくなりすぎるので注意。

僕が感じたいのは味じゃない。風情なんだ。

そんな感じですね。